琵琶湖周航の歌

共同通信ニュース用語解説 「琵琶湖周航の歌」の解説

琵琶湖周航の歌

1917年6月、旧制三高(現京都大)のボート部の学生小口太郎おぐち・たろう(長野県岡谷市出身)が作詞した。小口琵琶湖を一周する恒例行事「琵琶湖周航」に参加し、寄港した今津(滋賀県高島市)の宿で、湖の情景をうたう詩を披露。仲間が当時の流行歌「ひつじぐさ」のメロディーに乗せて歌った。歌詞は6番まであり、三高の寮歌として親しまれた。71年に歌手加藤登紀子かとう・ときこさんが歌い、大ヒットした。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む