瑞竜院(読み)ずいりゆういん

日本歴史地名大系 「瑞竜院」の解説

瑞竜院
ずいりゆういん

[現在地名]君津市三田 道山谷

上総丘陵山間にある。境内は背後に丘陵を負い、前方は小櫃おびつ川の上流を望んでいる。洞養山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。境内七二七坪。江戸時代は真里谷真如まりやつしんによ(現木更津市)末寺。寺伝によれば元亀三年(一五七二)久留里くるり城主里見義弘開基で、大年を開山とし、のち義弘の諡を院号としたという。明治元年(一八六八)徳川方の脱兵が郡中に出没したので久留里藩主黒田直養は兵を封境に出し、当寺を本営とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む