里見義弘(読み)さとみ・よしひろ

朝日日本歴史人物事典 「里見義弘」の解説

里見義弘

没年:天正6.5.20(1578.6.25)
生年:大永5(1525)
戦国時代の武将。義尭の嫡子。通称太郎。父義尭と共に房総における里見氏大名領国制の全盛期を築き上げる。対外的には,当初親上杉氏の姿勢をとり,古河公方の継承問題に介入して北条氏,およびその擁立する足利義氏と対立した。永禄7(1564)年の第2次国府台の戦では敗戦を喫したものの,同10年の三船山の戦での勝利を機に北条氏勢力を房総の地より駆逐し,越相(越後,相模)同盟が結ばれるや上杉氏と決別,政治的自立を果たした。元亀3(1572)年には「副将軍」として鶴ケ谷八幡宮修造を主催。またこのころ,理想の為政者たらんとの意志を表明する「鳳凰印判」を創始した。しかし天正2(1574)年に父義尭が病死するや内外に問題が噴出し,後継者問題も解決しないまま病死。<参考文献>滝川恒昭『房総里見氏の印判について』

(滝川恒昭)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「里見義弘」の意味・わかりやすい解説

里見義弘 (さとみよしひろ)
生没年:1530-78(享禄3-天正6)

戦国大名。義尭の長男安房上総に拠って北条氏に対抗。1564年(永禄7)太田資正(三楽)・資高と連合して下総国府台(こうのだい)に北条氏康と戦って敗れ,逆に北条氏の上総侵入を招いた。67年の上総三船台の戦では北条氏を破ったが,勢力回復を果たせず,77年(天正5)北条氏と和した。里見氏は義弘以後しだいに勢力が衰えていった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「里見義弘」の意味・わかりやすい解説

里見義弘
さとみよしひろ

[生]享禄3(1530).安房
[没]天正6(1578).5.20. 上総
戦国時代の武将。義堯の子。弘治2 (1556) 年,父の命により上杉氏と結び,兵船を率いて小田原の後北条氏 (→北条氏 ) と戦って勝利を収めた。以来永禄4 (61) 年小田原侵攻,同7年下総国鴻台の戦いなどをはじめとして近隣の諸氏とはかり,終始後北条氏に対抗して房総を保つことに努めた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「里見義弘」の解説

里見義弘 さとみ-よしひろ

1525-1578 戦国-織豊時代の武将。
大永(たいえい)5年生まれ。里見義尭(よしたか)の長男。安房(あわ),上総(かずさ)をおさえ,つねに北条氏に対抗。永禄(えいろく)7年下総(しもうさ)国府台(こうのだい)の戦いで大敗,10年上総三船山の戦いでは大勝するが,父の死後は苦戦をしいられ,天正(てんしょう)5年北条氏政と和議をむすんだ。天正6年5月20日死去。54歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の里見義弘の言及

【上総国】より

…土気酒井氏は第一次国府台合戦(1538)までは里見氏に属し,戦後は北条氏に従い,第二次国府台合戦(1564)からは里見氏に属し,76年(天正4)以後は北条氏の傘下に入るなど去就常なく,北条氏傘下の東金酒井氏とは同族間で一時は対立していた。1564年(永禄7)里見義弘は再度国府台で北条氏康と戦ったが敗れ,以後上総の北半は北条氏の傘下に入り,上総南部と安房は里見氏が勢力を保った。90年(天正18)豊臣秀吉の小田原進攻に当たり,里見義康(義弘の弟義頼の子)は相州三浦に出撃して小田原到着が遅れ,秀吉の怒りを買い,安房・上総の分国のうち,上総を没収され,他の関東諸領とともに徳川家康に与えられた。…

※「里見義弘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android