瑠璃も玻璃も照らせば光る(読み)ルリモハリモテラセバヒカル

関連語 嚢中

精選版 日本国語大辞典 の解説

るり【瑠璃】 も 玻璃(はり)も照(て)らせば光(ひか)

  1. 物は違っても、すぐれた素質を持つものは、光をあてればともに光り輝く。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 の解説

瑠璃も玻璃も照らせば光る

瑠璃も玻璃も本来美しいもので、いずれも光を当てれば光り輝く。

[使用例] しかし好奇心や向上心、追進意気、敢えて阻止すべきでないことは、特にことわっておく要もない。ルリハリも照らせば光る道理で、得手に帆を揚げて進む科学の新運を杜絶すべきではない[新村出*新春随想|1958]

[解説] 江戸いろはかるたに収録され、よく知られたことわざですが、「瑠璃」や「玻璃」の語義が時代によって幅があることなどによって、意味や用法は必ずしも明確になっていません。

〔異形〕瑠璃も玻璃も照らせばわかる

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む