瑶泉院(読み)ようぜいいん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「瑶泉院」の解説

瑶泉院 ようぜいいん

1674-1714 江戸時代前期,播磨(はりま)(兵庫県)赤穂藩主浅野長矩(ながのり)の妻。
延宝2年生まれ。備後(びんご)(広島県)三次(みよし)藩主浅野長治の長女。天和(てんな)3年10歳で長矩と結婚。元禄(げんろく)14年(1701)長矩の切腹,お家断絶(赤穂事件)に際し,泰然と事にあたった。のち実家にかえった。正徳(しょうとく)4年6月3日死去。41歳。名は阿久里(阿久利とも)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む