甘露の変(読み)かんろのへん(その他表記)Gan-lu zhi bian; Kan-lu chih pien

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「甘露の変」の意味・わかりやすい解説

甘露の変
かんろのへん
Gan-lu zhi bian; Kan-lu chih pien

中国,唐の文宗の大和9 (835) 年に起った官僚宦官争い。文宗の宰相李訓は宦官の専横を憎み,節度使鄭注とともに宦官勢力を一掃しようとした。しかし鄭注が軍を集めないうちに李訓は功をあせり,宮苑に甘露が下ったと称し,そこで宦官を打倒しようとはかったが,伏兵がいるのを見破られて失敗。宦官の軍に捕えられ,殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む