生々流転図

デジタル大辞泉プラス 「生々流転図」の解説

生々流転図

日本画家横山大観絵画(1923)。長さ40メートルにもおよぶ日本最大、最長絵巻物として知られる。水の一生テーマとして、霧から生まれた水滴が川となり海へ流れ、龍となって天に昇るまでを描いたもの。重要文化財。東京国立博物館所蔵。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む