横山大観(読み)ヨコヤマタイカン

デジタル大辞泉 「横山大観」の意味・読み・例文・類語

よこやま‐たいかん〔‐タイクワン〕【横山大観】

[1868~1958]日本画家。茨城の生まれ。本名、秀麿。岡倉天心橋本雅邦に師事し、日本美術院の創立に参加。天心没後は再興日本美術院を主宰。朦朧体もうろうたいとよばれる画風を試みるなど、日本画の近代化に大きな足跡を残した。また、水墨画でも新境地を開拓。文化勲章受章。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「横山大観」の解説

横山大観

水戸市生まれ。1889年、東京美術学校(現東京芸術大)の第1回生として入学し、校長だった岡倉天心おかくら・てんしんらに師事する。98年には天心らと共に日本美術院を創設。やまと絵、琳派りんぱ、水墨画などの伝統技法を継承しながら日本画の革新を目指した。1937年に文化勲章が制定され、最初の受章者になった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「横山大観」の意味・読み・例文・類語

よこやま‐たいかん【横山大観】

  1. 日本画家。水戸出身。本名秀麿。東京美術学校第一期生。橋本雅邦・岡倉天心に師事。日本美術院結成に参加し、院展を中心に活躍。天心没後の再興日本美術院を主宰。近代日本画の一典型をつくり、墨画にも一風を開いた。代表作無我」「生々流転」「瀟湘八景」など。明治元~昭和三三年(一八六八‐一九五八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「横山大観」の意味・わかりやすい解説

横山大観 (よこやまたいかん)
生没年:1868-1958(明治1-昭和33)

日本画家。水戸藩士酒井捨彦の長男として水戸市に生まれる。幼名秀蔵。1878年一家をあげて上京,東京府立中学校を経て87年私立英語学校を卒業。母方の横山家を継ぎ,秀麿と改名。結城正明に絵の手ほどきをうけ,89年新設の東京美術学校に入学。日本画科第1回生として橋本雅邦に学び,とくに校長岡倉天心に信頼され終生その強い感化をうける。93年の卒業制作は,師雅邦を翁に見立て同窓生を村童のモデルにした《村童観猿翁》であった。ここにはすでに,日本画の描法に洋画の空気遠近法を調和させようとした苦心のあとがうかがえる。卒業後,京都市立美術工芸学校教諭となり,かたわら古画模写事業に従事。96年東京美術学校助教授となり,同年日本絵画協会が創立されると,その中堅作家として《無我》などの秀作を出品。このころより大観の号を用いはじめる。

 98年東京美術学校において岡倉校長排斥の内紛がおこり,天心の辞職とともに野に下って日本美術院の創立に参加,その正員となる。第5回絵画共進会(第1回院展)に発表した《屈原》は,校長をやめた天心の心中を表したものであった。またその表現技法は当時の日本画の革新運動の尖端を示すものであったが,没線主彩の新画体は〈朦朧体(もうろうたい)〉の悪評をうけた。1903年菱田春草とともにインドに遊び,翌年天心,春草らとアメリカ,さらにヨーロッパを巡遊して展覧会などを行い,05年に帰国。帰ると院は分裂の危機にあり経済的にも破綻をきたしていたので,天心の要望で茨城県の五浦(いずら)に移住。五浦をして日本のバルビゾンたらしめようと,大観,春草,下村観山らは結束を固めるが,生活はどん底であった。しかし,雄大な自然の中で彼らの理想は華麗な色彩の世界に結実した。《流灯》《山路》《瀟湘八景》などがこの期の作で,07年の文展開設とともにつぎつぎに発表され,大観の声価を決定づけた。13年天心が没すると,その遺志を継いで日本美術院の再興を志し,翌年,観山,安田靫彦,今村紫紅らを集めて再興院展を設立,その後40年余,主宰者として運営にあたり日本画壇の一大勢力に育てあげた。

 大正期以降の作風を代表作にたどると,《游刃有余地》《作右衛門の家》《喜撰山》《柿紅葉》といった色彩の華麗なものから,しだいに水墨風に移り,《山窓無月》《夜》などを経て,23年には水墨画の記念碑的作品である長巻《生生流転》に至る。昭和期に入ると墨画《瀟湘八景》,装飾性を最高度に発揮した屛風《夜桜》《紅葉》,秋の野に大原女を配した《野の花》など,画風は幅広く展開されてゆく。〈芸術は無窮であり,富士は無窮の象徴である〉との信念を持つ大観はまた多くの富士を描いたが,87歳の作《或る日の太平洋》では下絵16幅を費やし新鮮で力強い画面をつくりあげた。大観の芸術は明治における天心の理想主義的な芸術運動の結論を示すものであり,古来の東洋画の特色を生かし,たくみな構図とするどい着想によって近代日本画の一つの典型を具現しているといえるだろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「横山大観」の意味・わかりやすい解説

横山大観
よこやまたいかん
(1868―1958)

日本画家。本名秀麿。水戸藩士酒井捨彦の長男として9月18日水戸に生まれ、のち母方の横山家を継いだ。1878年(明治11)一家と上京。東京府立中学校、私立東京英語学校を経て、1889年開校した東京美術学校に入学、橋本雅邦(はしもとがほう)の指導を受け、また岡倉天心(おかくらてんしん)に薫陶された。1893年に同校を卒業。『村童観猿翁(そんどうえんおうをみる)』はその卒業制作。しばらく京都美術工芸学校で教鞭(きょうべん)をとったのち、1896年母校の助教授になった。1898年に美術学校に校長天心を排斥する騒動が起こると、天心、雅邦らと連袂(れんべい)辞職、日本美術院創立に加わった。第1回展に出品の『屈原(くつげん)』は初期を代表する作。美術院では菱田春草(ひしだしゅんそう)らと日本画の近代化を企図し、大胆な没線描法を試みたが、朦朧派(もうろうは)と悪評されて苦闘を強いられた。

 1903年(明治36)春草とともにインドに赴き、また翌年天心に従って春草らと渡米、1905年ヨーロッパを回って帰国。1906年美術院日本画部の茨城県五浦(いづら)への移転に伴い同地に移った。1907年の第1回文展に審査員として『二百十日』ほかを出品。なお『流燈(りゅうとう)』『山路(やまじ)』『瀟湘八景(しょうしょうはっけい)』などが初期の文展に出品されている。1908年五浦の家が火災にあって上野池之端(いけのはた)に移転。1914年(大正3)同志と日本美術院を再興した。以後美術院の中心として活躍し、再興第1回展に『游刃有余地(ゆうじんよちあり)』、第3回展に『作右衛門の家』、第6回展に『山窓無月(さんそうむげつ)』、第8回展に『老子』、第10回展に『生々流転(せいせいるてん)』などを出品、東洋の伝統に基づく近代日本画の創成を目ざして画壇に重きをなした。1930年(昭和5)ローマ日本美術展に際し美術使節として渡伊。1931年帝室技芸員、1935年帝国美術院会員にあげられ、1937年第1回の文化勲章を受章した。ほかに『無我(むが)』『五柳先生(ごりゅうせんせい)』『柳蔭(りゅういん)』『野の花』、『或(あ)る日の太平洋』などが著名。昭和33年2月26日東京で没。上野池之端の旧邸は横山大観記念館として公開されている。

[原田 実]

『横山大観著『大観画談』(1951・講談社)』『横山大観記念館監修『横山大観』全5巻(1979・大日本絵画)』『細野正信解説『現代日本美術全集2 横山大観』(1971・集英社)』『河北倫明・飯島勇解説『現代日本絵巻全集2・3 横山大観Ⅰ・Ⅱ』(1982、1983・小学館)』『河北倫明編著『大観』(1962・平凡社)』『横山大観伝記編纂委員会編『横山大観伝』(1959・茨城県)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「横山大観」の意味・わかりやすい解説

横山大観【よこやまたいかん】

日本画家。水戸の生れ。本名秀麿。東京美術学校の第1回生として橋本雅邦岡倉天心に学び,1896年同校助教授となった。1898年天心の校長辞任に殉じて退職し,日本美術院の創立に参加,菱田春草とともにその中心的存在となった。当時,その新しい画風は朦朧(もうろう)体と酷評を浴びたが,さらに新画風の開拓に努め,1903年春草とインドに旅行,1904年―1905年には天心・春草とともに欧米を遊歴して研鑽(けんさん)に励んだ。1914年下村観山安田靫彦らと日本美術院を再興し,日本画壇の一大勢力に育てあげた。1943年日本美術報国会会長。その画は,天心の理想主義をくむもので,清新な構図,みずみずしい筆致,豊かな情感によって近代日本画の最高峰となっている。代表作に《生々流転》《瀟湘八景》《夜桜》や多くの富士山の図がある。1937年第1回文化勲章。東京上野の自宅が横山大観記念館となっている。
→関連項目足立美術館茨城県近代美術館北茨城[市]小杉放庵静岡県立美術館

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

20世紀日本人名事典 「横山大観」の解説

横山 大観
ヨコヤマ タイカン

明治〜昭和期の日本画家



生年
明治1年9月18日(1868年)

没年
昭和33(1958)年2月26日

出生地
常陸国水戸(茨城県水戸市)

本名
横山 秀麿

旧姓(旧名)
酒井

別名
幼名=秀蔵,秀松

学歴〔年〕
東京美術学校(現・東京芸術大学)〔明治26年〕卒

主な受賞名〔年〕
朝日賞〔昭和6年〕,文化勲章(第1回)〔昭和12年〕,文化功労者〔昭和26年〕,茨城県名誉県民〔昭和29年〕,台東区名誉区民〔昭和32年〕

経歴
水戸藩士の酒井捨彦の長男に生れ、明治21年横山家の養子となる。東京美術学校で岡倉天心、橋本雅邦に師事する。以後、天心、フェノロサによって出発した近代日本画の理想を実作化する役目を担う。28年大観を名のる。29年東京美術学校助教授となるが、31年天心とともに同校を去り、下村観山、菱田春草らとともに日本美術院の創立に参加、その中心となって新日本画運動を進めた。同年の第1回院展に出品した「屈原」などで無線描法を用いるが、“朦朧体”と酷評され世に受け入れられなかった。40年〜大正2年文展審査員をつとめ、「流燈」「潚湘八景」などを次々に発表、新日本画の樹立に力を注いだ。3年日本美術院を再興、以後40年余りにわたってその運営にあたり、日本画壇の一大勢力に育てあげた。昭和6年帝室技芸員、10年帝国美術院会員となり、12年第1回文化勲章を受章。18年日本美術報国会会長となって戦時中の美術界統制の中心となり、次第に在野性を失っていった。晩年は水墨画が多い。大正12年の「生々流転」は代表作として重要文化財に指定されている。著書として「大観自叙伝」「大観画談」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「横山大観」の意味・わかりやすい解説

横山大観
よこやまたいかん

[生]1868.9.18. 水戸
[没]1958.2.26. 東京
日本画家。水戸藩士酒井捨彦の長男。本名は秀蔵,のち横山家に入籍し秀麿と改名。 1889年に東京美術学校日本画科第1回生として入学し,岡倉天心橋本雅邦の指導を受けた。 1893年卒業後しばらく京都府画学校教諭を務め,かたわら古画の模写を行なった。 1896年帰京して母校の助教授となり,1897年日本絵画協会第2回展に出品の『無我』 (1897,東京国立博物館) で銅牌を受賞。 1898年,校長岡倉天心の辞職に伴って母校を去り,日本美術院の創立に参加,院展に『屈原』 (1898,厳島神社) ,『迷児』 (1902) などを発表。 1904年から翌年まで欧米を旅行し,帰国後は天心らと茨城県五浦 (いづら) に転居して制作。 1907年文部省美術展覧会 (文展) 開設後は審査員として活躍し,『流灯』 (1909) ,『瀟湘八景』 (1912,東京国立博物館,重要文化財) などを発表。 1914年には日本美術院の再興に尽くしてその統率者となり,『游刃有余地』 (1914,東京国立博物館) ,『生々流転』 (1923,東京国立近代美術館,重文) などの名作を描いた。その後帝室技芸員,帝国美術院会員となり,1937年第1回文化勲章を受章。作品は初期には菱田春草らとともに「朦朧体」と呼ばれる無線描法を工夫し,中期以降は,水墨画を中心とする東洋的理想主義の伝統を前面に押し出すようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「横山大観」の解説

横山大観

没年:昭和33.2.26(1958)
生年:明治1.8.19(1868.10.4)
明治から昭和にかけての日本画家。名は秀麿。水戸藩士酒井捨彦,寿恵の長男。水戸生まれ。生年月日は戸籍上のものだが,大観本人は,太陰暦の8月19日から1カ月ずらした9月18日を誕生日としていた。明治21(1888)年,横山家の養子となる。26年,東京美術学校(東京芸大)第1期生として卒業。28年,大観を名乗る。翌年,東京美術学校助教授となるが,31年,同校騒動により連袂辞職し,日本美術院創設に加わる。30年代に試みた没線描法(朦朧体)をはじめ日本画の近代化を積極的に実践。五浦の苦難時代を経て,大正3(1914)年下村観山らと日本美術院を再興。以後院の中心として活躍。代表作に「瀟湘八景」(1912,東京国立博物館蔵),「生々流転」(1923,東京国立近代美術館蔵)などがある。明治,大正,昭和の3代にわたり常に画壇の第一人者であり,昭和期には画壇のみならず,社会的にも大きな影響力を持った。

(藤本陽子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「横山大観」の解説

横山大観
よこやまたいかん

1868.9.18~1958.2.26

明治~昭和期の日本画家。茨城県出身。旧姓酒井,名は秀麿。のち母方の姓をつぐ。東京美術学校卒。岡倉天心・橋本雅邦(がほう)らに学ぶ。京都市立美術工芸学校教諭をへて,東京美術学校助教授となる。1898年(明治31)校長天心を排斥する東京美術学校騒動で辞職。日本美術院の創立に参加。菱田春草とともに朦朧(もうろう)体の画法を試みて日本画の改革を行う。1903年インド,04~05年ヨーロッパ各地を巡遊した。06年茨城県五浦(いづら)で研鑽をつみ,初期文展で大胆な意欲作を発表。14年(大正3)日本美術院を再興し,「生々流転」(重文)などを発表,画壇に大きな影響力をもち続けた。帝室技芸員・帝国美術院会員・芸術院会員。37年(昭和12)第1回文化勲章受章。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「横山大観」の解説

横山大観 よこやま-たいかん

1868-1958 明治-昭和時代の日本画家。
明治元年9月18日生まれ。橋本雅邦(がほう)にまなぶ。明治29年東京美術学校助教授となるが,31年校長の岡倉天心らと辞職,日本美術院に参加。大正3年日本美術院を再興し,近代日本画の中心作家として活躍した。昭和12年文化勲章。昭和33年2月26日死去。89歳。常陸(ひたち)(茨城県)出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。旧姓は酒井。本名は秀麿。代表作に「生々流転」「海山十題」など。
【格言など】芸術は終生が修業である

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「横山大観」の解説

横山大観
よこやまたいかん

1868〜1958
明治〜昭和期の日本画家
本名は秀麿。茨城県の生まれ。東京美術学校第1回卒業生で,のち同校助教授となる。1898年校長岡倉天心らとともに辞職,日本美術院創立に参加した。日本画革新運動の主要メンバーの一人として活躍し,天心死後,日本美術院を再興,在野の院展を率いた。1937年第1回文化勲章受章。代表作に『生々流転』『屈原』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「横山大観」の解説

横山 大観 (よこやま たいかん)

生年月日:1868年8月19日
明治時代-昭和時代の日本画家
1958年没

横山 大観 (よこやま たいかん)

生年月日:1868年9月18日
明治時代-昭和時代の日本画家
1958年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の横山大観の言及

【戦争画】より

…39年これら従軍画家が陸軍美術協会を結成し,陸軍報道部の支援をうけて勢威をもつと,それにならって海軍美術協会,航空美術協会,忠愛美術院などの御用団体が簇生し,40年大政翼賛会の傘下団体となった。太平洋戦争に入ると,陸海軍は中堅以上のめぼしい美術家を報道班員として戦地に動員し,作戦記録画と宣撫工作にあたらせ,42年横山大観を会長とする大日本美術報国会が発足した。43年結成の美術及工芸資材統制会が,配給権を独占して思想・表現の傾向により材料を割り当てたため,戦争画以外は制作・発表の道を断たれた。…

【日本美術院】より

…〈美術院〉の称は大学における大学院を意識したものという。院には研究,制作,展覧の3部門を置き,機関誌《日本美術》を発行,開院と同時に日本絵画協会と連合で開いた展覧会には横山大観,下村観山,菱田春草,小堀鞆音,竹内栖鳳らが力作を出品し,世間の注目を集めた。見事な旗揚げであったが,数年ののちには早くも不振に陥る。…

【明治・大正時代美術】より

…西洋画のように単に形象の真を描くのではなく,洋風の写実の方法をとり入れながら,日本美術の伝統的な性格である観念=理想を表現すべし,というのである。やがて内紛から美校を追われ,98年に日本美術院を創立した岡倉のもとには,美校時代の門下生,横山大観,下村観山,菱田春草らが岡倉の理想を実現しようと集まる。彼らは西洋画の造形方法である写実表現と正面から対決し,伝統的な線描を用いずに色彩のみによって濃淡の調子を整え,空気や光線を表現する新しい描法を生み出した。…

※「横山大観」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android