デジタル大辞泉
「生け船」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いけ‐ふね【生船・生槽】
- 〘 名詞 〙 ( 「いけ」は生かす意の「いける」から。「いけぶね」とも )
- ① 魚類を生かしたままでたくわえておく水槽。また、その設備をもった生魚運搬船をいう。いけすぶね。
- [初出の実例]「魚嶋時に限らず、生船(イケフネ)の鯛を何国(いづく)迄も無事に着(つけ)やう有」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)二)
- ② 金魚、緋鯉(ひごい)などを飼養する水槽。
- [初出の実例]「金魚、銀魚を売ものあり。庭には生舟(イケフネ)七八十もならべて、溜水清く」(出典:浮世草子・西鶴置土産(1693)二)
- ③ 豆腐を入れておく水槽。
- [初出の実例]「こりゃあ豆腐屋のいけ槽(ブネ)に干してあったのを持って来たのだ」(出典:歌舞伎・船打込橋間白浪(鋳掛松)(1866)三幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 