緋鯉(読み)ヒゴイ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「緋鯉」の意味・読み・例文・類語

ひ‐ごい‥ごひ【緋鯉】

  1. 〘 名詞 〙 コイの飼育品種の一つ観賞・愛玩用として飼育。黒色色素胞を欠き、橙赤色をしたもの。このほか体色の種々変化したものを色鯉、錦鯉などと呼ぶ。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「ほうぼうより緋(ヒ)鯉にせつかれ」(出典:談義本・根無草(1763‐69)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「緋鯉」の解説

緋鯉

真鯉からの突然変異により生じた赤い鯉。これに品種改良を加え、観賞用の養殖品種として定着した錦鯉とは本来異なる種だが、一般には錦鯉の「赤無地(赤一色の鯉)」をさして言うことが多い。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む