生薑糖(読み)しょうがとう

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生薑糖」の意味・わかりやすい解説

生姜糖
しょうがとう

板金花糖(いたきんかとう)の一種で、ショウガの香りのする砂糖菓子。出雲(いずも)(島根県)と伊勢(いせ)(三重県)の名物である。出雲名物の生姜糖は、特産の出西(しゅっさい)ショウガに着目した松江藩郡奉行所(こおりぶぎょうしょ)書役(かきやく)の来間(くるま)文左衛門が、1715年(正徳5)に創作、一子相伝としてきた。赤銅鍋(なべ)に砂糖2.5キログラム、ショウガ汁36cc、水270ccを加え、炭火で煮て飴(あめ)状になったら型に流し冷却させ、この分量で12枚の生姜糖ができる。伊勢の岩戸屋の生姜糖は、参宮土産(みやげ)らしく神符型で親しまれてきた。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android