生態系被害防止外来種(読み)セイタイケイヒガイボウシガイライシュ

デジタル大辞泉 「生態系被害防止外来種」の意味・読み・例文・類語

せいたいけいひがいぼうし‐がいらいしゅ〔セイタイケイヒガイバウシグワイライシユ〕【生態系被害防止外来種】

特定外来生物被害防止法による規制の対象外であるが、日本国内で生態系や人、農林水産業に悪い影響を及ぼす恐れのある生物要注意外来生物に代わり平成27年(2015)より指定開始。環境省農林水産省リストを作成する。
[補説]フェレットアカミミガメグッピーセイタカアワダチソウなど国外から持ち込まれた種のほか屋久島に持ち込まれたタヌキなど、本来その地域に生息していなかった在来種も対象となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む