生田鎬(読み)いくた こう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「生田鎬」の解説

生田鎬 いくた-こう

1804-1837 江戸時代後期,生田万(よろず)の妻。
文化元年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)館林(たてばやし)藩士の娘。文政7年結婚し,天保(てんぽう)7年越後(えちご)(新潟県)柏崎にうつりすむ。8年6月1日夫が桑名藩領柏崎陣屋を襲撃し(生田万の乱)自刃(じじん)。乱後捕らえられ,翌2日獄中で2児を絞殺し,自害した。34歳。辞世の歌「烈女不更二夫」で知られる。
格言など】たをやめの数ならぬ身も二筋に迷ひは入らじ背の山の道(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む