日本歴史地名大系 「生畑村」の解説 生畑村きはたむら 京都府:船井郡日吉町生畑村[現在地名]日吉町字生畑明治九年(一八七六)上小畑(かみおばた)・下小畑・上稗生(かみひよ)・安鳥(やすとり)・下稗生の五村が合併して成立した村。大堰(おおい)川の支流で、郡境から西南流する木住(こずみ)川の上流から上稗生・安鳥・下稗生村が並ぶ。木住谷の幅は一〇〇メートル内外であるが四キロ弱の長さがある。谷の南側と北側には五〇〇メートル近い山々が横たわる。三村の東は漆谷(うるしたに)村(現北桑田郡京北町)、南は牧山(まきやま)村(中世木村)、西は殿(との)村・和田(わだ)村。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by