小畑川
おばたがわ
老ノ坂(現京都市西京区)の旧峠首塚付近に源を発し、東南流して沓掛・塚原・上里(現西京区)、井ノ内・今里と上植野(現向日市)の境界を流れ、ここで方向を南に転じて馬場・古市・勝竜寺を経て下植野(現乙訓郡大山崎町)で桂川に合流する。全長一五キロ。一名乙訓川、今里・馬場・古市などでは長瀬川ともいう(山城名跡巡行志)。長岡京時代には、上植野南方から扇状地を東南方に流れていたことが、京域の発掘調査で推定されている。延暦一一年(七九二)六月二二日には「雷雨、潦水滂沱、式部省南門為
之倒仆」と「日本紀略」にみえる。
小畑川
おばたがわ
全長一五キロ、老ノ坂の旧峠首塚南方に源を発し、沓掛・塚原(現西京区)、現向日市向日町を経て現伏見区淀大下津町南方で桂川に注ぐ。流域は大原野一帯に及び、支流に善峰川がある。中世以前では「今昔物語集」巻二七「左京ノ属邦利延、迷神ニ値ヘル語」に「長岳ノ辺ヲ過テ乙訓ノ川ノ辺ニ行ク」とある乙訓川がそれであろう。近世では「山城名勝志」に苧畑川、「聖蹟図志」(嘉永七年刊)に苧波多川と記している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 