長者教(読み)ちょうじゃきょう

改訂新版 世界大百科事典 「長者教」の意味・わかりやすい解説

長者教 (ちょうじゃきょう)

仮名草子作者不明。1627年(寛永4)刊。古活字版。1巻。小型の本で,巻末に〈右しゃほんのごとく開板〉とあるので,前に写本があったと思われる。江戸時代初期,町人興隆があり,それに合わせて金持ちになる教訓を説いたもの。鎌田屋,那波(なば)屋,泉屋の3人の富豪のところへ賢い少年が訪ねてゆき,それぞれから金持ちになる秘訣を聞くという形になっている。節約才覚・家職を大切にせよというのが共通の教訓である。なおいろいろな教訓歌を並べ,また〈たくわへ太郎たねもち〉といった福の神10人や貧乏神10人を挙げて,その名前に教訓を託している。西鶴の《日本永代蔵》の副題は,《大福新長者教》である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 野田

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長者教」の意味・わかりやすい解説

長者教
ちょうじゃきょう

仮名草子。作者未詳。1冊。寛永4 (1627) 年刊。「なににつけても,かねのほしさよ」と述べられているように,町人の生き方致富に求められ,それをめぐって分別倹約,正直が説かれる。本書は近世初期に出版されてからも長く読まれ,さらに『為愚痴物語』 (62) ,『今長者物語』 (75以前) などをはじめとしてさまざまな影響を与えている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長者教の言及

【日本永代蔵】より

…6巻30章。西鶴町人物の第1作で,副題に〈大福新長者教〉とあり,1627年(寛永4)刊の仮名草子《長者教》を意識している。そのためこの作のねらいも致富出世のための教訓にあるかにみえるが,必ずしもそうではない。…

※「長者教」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android