生蕃(読み)セイバン

精選版 日本国語大辞典 「生蕃」の意味・読み・例文・類語

せい‐ばん【生蕃】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 教化に服さない蕃人。辺地に住み、中央の政治に服さない、荒々しい蛮族。
    1. [初出の実例]「無数の生蕃、群を為して侵掠強奪至らざる所なし」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉四)
  3. 中国清代、台湾の先住民の高山族(高砂族)のうち、山地に住み、漢族に同化していなかったものの呼称。⇔熟蕃。→高山族
    1. [初出の実例]「此東部に住む土蕃等の内に熟蕃生蕃(セイバン)と言へるありて」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉一二)
  4. ( ━する ) ( 「蕃」は、しげる、多いの意 ) 草木などが、おいしげること。繁茂。〔百挺‐西湖賦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の生蕃の言及

【高山族】より

…中国,台湾省の原住民諸種族のこと。そのうち漢族化したものを熟蕃(じゆくばん),そうでないものを生蕃(せいばん)と呼んだが,これは日本の台湾領有(1895‐1945)に先立つ清朝時代からの称呼であり,たとえば大陸の少数民族であるミヤオ(苗)族を,その漢族化の程度によって,熟苗と生苗とに分ける流儀である。しかし〈蕃〉には軽侮の語感を伴うので,日本時代の中ごろから生蕃という称呼を高砂族と改め,公文書などにもそれが用いられるようになった。…

※「生蕃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android