生魂神(読み)いくむすびのかみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生魂神」の意味・わかりやすい解説

生魂神
いくむすびのかみ

高御魂(たかみむすび)、神魂(かむむすび)など多くの魂神(むすびがみ)のなかの一神。「むす」は生産の意で、物を生産する能力を神格化したもの。農耕社会では、物の生産促進に関心が高いところから、多くの魂神が誕生したのであろう。宮中では御巫(みかむなぎ)が奉仕する八神のなかに入り、また天皇中宮のための鎮魂祭(たましずめのまつり)の祭神ともなっている(延喜式(えんぎしき))が、これは衰える魂に活力を与えるには、生産する神がふさわしいと考えられたからであろう。

[守屋俊彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の生魂神の言及

【生魂】より

…ムスビとは,古く日本人がさまざまな霊威,威力(働き)を神聖なものと感得したことを示す。〈生魂神〉は,御巫(みかんなぎ)によって神産日(かみむすび)神,高御産日(たかみむすび)神,足産日(たるむすび)神などとともに,神祇官の八神殿奉斎神としてまつられ,天皇の魂を鎮め,あるいは活力の促進を祈る鎮魂祭にあずかる神々の一神であった。【大井 鋼悦】。…

※「生魂神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android