用不用の説(読み)ようふようのせつ(その他表記)use and disuse theory

日本大百科全書(ニッポニカ) 「用不用の説」の意味・わかりやすい解説

用不用の説
ようふようのせつ
use and disuse theory

個体において頻繁に用いられる器官はしだいに大きく発達し、反対に、あまり用いられない器官はしだいに小さく衰える傾向にあるとする考え。単に用不用ともいう。ラマルクは『動物哲学』(1809)のなかで、これと獲得形質の遺伝を結び付け、新しい環境に対する生物適応を生み出す機構の説明とした。ラマルクの進化論のこの部分が通俗化されて、用不用の説とよばれた。用不用の効果そのものは、たとえば皮膚メラニン合成筋肉の大きさなどの事例にも認められる。しかし、獲得形質の遺伝が遺伝学の発展に伴って完全に否定されると、進化機構の説明としては用不用の原理もその重要性を失った。

[遠藤知二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android