メラニン(読み)めらにん(英語表記)melanin

翻訳|melanin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メラニン」の意味・わかりやすい解説

メラニン
めらにん
melanin

チロシンから生合成されるフェノール類の酵素的および非酵素的酸化、脱炭酸、カップリング反応によって生合成された褐色ないし黒色色素をいう。体表をはじめ動植物中に広く分布し、過剰の光を吸収する役割を果たしていると考えられている。メラニン細胞メラノサイト)中のメラノソームにある銅イオン依存性のチロシナーゼによりチロシンが酸化され、ジヒドロキシフェニルアラニンdihydroxyphenylalanine(DOPA)が生成される。さらにDOPA-オキシダーゼによってドーパキノンとなり、その後はメラニン細胞で非酵素的にドーパクロム、インドールキノンへと重合してメラニンが生成される。これをユーメラニンeumelanin(真性メラニン)といい、黒褐色である。そのほか、ドーパキノンとシステインからジヒドロベンゾチアジンdihydrobenzothiazineを経て生合成される橙赤色のフェオメラニンpheomelanin(亜メラニン)、トリコクロムtrichochromeの3種が知られている。メラニン細胞は神経冠に由来する。メラニンの化学構造は明らかではないが、一種の高分子または一群の高分子物質と考えられている。皮膚の色はメラニン形成細胞の分布とメラニンの濃度によって左右されるが、その酸化の程度にも依存する。メラニン細胞は表皮と真皮の境界部に存在する。メラニン細胞またはチロシナーゼが遺伝的に欠除したものを先天性白皮症(はくひしょう)(先天性メラニン欠乏症)とよんでいる。

 メラニンは正常人の網膜、毛様体、絨毛(じゅうもう)膜、脳の黒質、副腎髄質(ふくじんずいしつ)にも分布する。メラニン細胞が癌(がん)化したものが黒色腫(しゅ)(メラノーマ)で、黒色のものと、黒色でないものとがあるが、黒色でないメラノーマはDOPAで染色すると黒化する。また、メラニンはアスコルビン酸ヒドロ亜硫酸を用いて還元すると、黒色から黄褐色に変わる。ヒトの皮膚が紫外線で黒くなるのは、メラニン細胞でチロシンがDOPAになることによって始まる。

[有馬暉勝・有馬太郎・竹内多美代]

『小川和朗・中根一穂・三嶋豊・水平敏知・鈴木庸之編『無機物と色素――組織細胞化学の技術』(1994・朝倉書店)』『梅鉢幸重著『動物の色素――多様な色彩の世界』(2000・内田老鶴圃)』『松本二郎・溝口昌子編『色素細胞――機能と発生分化の分子機構から色素性疾患への対応を探る』(2001・慶応義塾大学出版会)』『玉置邦彦編『最新皮膚科学大系第8巻 色素異常症』(2002・中山書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メラニン」の意味・わかりやすい解説

メラニン
melanin

動物の体表に存在する黒褐色または黒色の色素。たとえばヒトの毛髪やほくろ,イカの墨の色素で,哺乳類,鳥類,節足動物ではクチクラの内部に浸潤している。チロシンが酵素チロシナーゼなどの働きにより酸化重合を起し,インドール-5,6-キノンの重合体として生体内で合成されると考えられている。酸化重合に必要な酵素を欠く個体は白子 (アルビノ ) となる。水および多くの有機溶媒に不溶で,化学的にはきわめて不活性である。皮膚に紫外線を照射すると,日焼けして褐色になるが,これはメラニンが生成し,過剰の光線が吸収されて生体を保護しているものと考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報