日本大百科全書(ニッポニカ) 「田中不二麻呂」の意味・わかりやすい解説
田中不二麻呂
たなかふじまろ
(1845―1909)
明治前期、教育制度草創期の教育行政家。名は不二麿とも書く。1879年(明治12)の「自由主義」的な第一次教育令の制定を推進した。尾張藩出身。同藩の勤皇運動に参加、頭角を現し1867年(慶応3)参与職となり中央政界へ進出。1869年大学校御用掛として文部行政に参画する。1871~1873年岩倉遣外使節団の文部担当理事官として欧米教育制度を調査し、『理事功程(りじこうてい)』を編纂(へんさん)。以後「民衆自奮」に待ち、それを促す漸進的な教育行政観、学校での知育と歴史教育による愛国心教育、家庭教育による道義心の育成という教育観に立つ改革を推進した。1874年文部大輔となり実質上の責任者として空論的な『学制』の現実化に努めた。町村単位の学区編成、学務委員の選挙制、就学期間の弾力化を内容とする第一次教育令の立案・施行に尽力。主に天皇側近グループや地方官から「アメリカかぶれの自由主義者」との批判を浴び、1880年司法卿に転出した。その後枢密顧問官、司法大臣などを歴任した。
[森川輝紀]
『森川輝紀著『教育勅語への道』増補版(2011・三元社)』