田中世誠(読み)たなか つぐよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中世誠」の解説

田中世誠 たなか-つぐよし

1749-1816 江戸時代中期-後期武士,儒者
寛延2年2月1日生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩士。野村東皐(とうこう)にまなぶ。武芸,兵学にも通じ,藩校稽古(けいこ)館の創設につくし,文武教授をつとめる。川除(かわよけ)奉行として愛知(えち)川改修にもあたった。文化13年5月4日死去。68歳。字(あざな)は文実。通称は藤十郎,五介。号は散木(さんぼく)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む