田中善吉(読み)たなか ぜんきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中善吉」の解説

田中善吉 たなか-ぜんきち

1694-1767 江戸時代中期の殖産家。
元禄(げんろく)7年3月生まれ。元文元年和歌山藩の命をうけ,薩摩(さつま)(鹿児島県)でサトウキビ栽培と製糖法,ハゼノキの栽培と製蝋(ろう)法をまなび,藩内で普及につとめた。明和4年10月死去。74歳。紀伊(きい)有田郡(和歌山県)出身本姓田口。号は考敦。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む