田中泥斎(読み)たなか でいさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中泥斎」の解説

田中泥斎 たなか-でいさい

1799-1865 江戸時代後期の儒者
寛政11年生まれ。出羽(でわ)山形藩士杉山維敬(これたか)の次男同藩の田中家をつぐ。弘化(こうか)2年藩主秋元志朝(ゆきとも)の上野(こうずけ)(群馬県)館林(たてばやし)移封にしたがう。4年藩校求道館(のちの造士書院)が創設されると教授となった。慶応元年11月12日死去。67歳。名は弘。通称は金治,有文(ありぶみ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む