田中泥斎(読み)たなか でいさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中泥斎」の解説

田中泥斎 たなか-でいさい

1799-1865 江戸時代後期の儒者
寛政11年生まれ。出羽(でわ)山形藩士杉山維敬(これたか)の次男同藩の田中家をつぐ。弘化(こうか)2年藩主秋元志朝(ゆきとも)の上野(こうずけ)(群馬県)館林(たてばやし)移封にしたがう。4年藩校求道館(のちの造士書院)が創設されると教授となった。慶応元年11月12日死去。67歳。名は弘。通称は金治,有文(ありぶみ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む