朝日日本歴史人物事典 「田中源太郎」の解説
田中源太郎
生年:嘉永6.1.3(1853.2.10)
明治大正期に京都で活躍した実業家。亀岡藩御用達田中蔵一,秀子の次男。丹波亀岡(京都府亀岡市)生まれ。京都の財界人浜岡光哲の従兄弟。幼年にして庄屋垂水象二郎の養子となったが,兄が死んだため復籍した。明治2(1869)年に亀岡陸運会社,同4年に三丹物産会社を興した。同年から京都に出て,漢学や政治経済学を学んだ。7年に追分村長となり,13年に京都府会議員に当選した。のち府会議長。17年には京都株式取引所頭取,24年京都商工銀行頭取,26年亀岡銀行の頭取となり,京都財界の有力者となった。さらに京都鉄道会社をはじめ多数の会社の役員を兼ね,京都銀行集会所委員長。また中央政界にも出て,明治23年以来合計21年にわたって衆議院,貴族院の議員を務めた。 維新以後衰微した京都経済界の振興のため有志と協力して産業の振興や会社設立に尽力した。東京の渋沢栄一や大阪の五代友厚ほど顕著ではなかったが,類似の役割を京都で果たした。明治17年当時府下第6位の大地主であり,のちに貴族院多額納税者互選議員となる。青年期から積極的な活動家であったが,同時に現実主義的で合理的な性格であった。新島襄が同志社大学設立運動の発起人になってほしいと田中に再三依頼した折,当初は実現が困難だという理由で固辞したが,いったん引き受けると,今度は一転して非常に尽力して設立に寄与するところ大であった。大正11(1922)年亀岡から山陰線で帰洛の途中,列車が脱線転覆事故を起こし,田中は川中に落ちて死んだ。70歳であった。田中の屋敷は同家の手をはなれて「保津川観光ホテル楽々荘」として現存しており,小川治兵衛によって造られた広大な庭園がある。<参考文献>三浦豊二編『田中源太郎翁伝』,高久嶺之介「田中源太郎と新島襄」(『同志社時報』94号)
(安岡重明)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報