田中瑳磨介(読み)たなか さまのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中瑳磨介」の解説

田中瑳磨介 たなか-さまのすけ

1845-1862 幕末尊攘(そんじょう)運動家
弘化(こうか)2年3月生まれ。田中河内介(かわちのすけ)の長男。仁和寺宮(にんなじのみや),妙法院宮につかえる。文久2年京都伏見の寺田屋事件のさい父とともに捕らえられ,鹿児島に護送される途中,同年5月1日船中で殺害された。18歳。名は嘉猷。号は東郊

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む