田中芳洲(読み)たなか ほうしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中芳洲」の解説

田中芳洲 たなか-ほうしゅう

1728-1797 江戸時代中期の医師,和算家
享保(きょうほう)13年6月生まれ。和泉(いずみ)(大阪府)堺の人。門下から儒者や医師が輩出した。和算門人岩本梧友がいる。寛政9年2月13日死去。70歳。本姓中島。名は善正。字(あざな)は子直。別号に子弄叟。著作に『勾股泝原(こうこそげん)』など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む