田中西方遺跡群(読み)たなかせいほういせきぐん

日本歴史地名大系 「田中西方遺跡群」の解説

田中西方遺跡群
たなかせいほういせきぐん

[現在地名]多気町田中

田中の西方にあり、谷水田に面する台地末端部に黒田くろだ・ナゴサ・サソダなどの遺跡が点在する。いずれも標高は四〇―五〇メートル。現況はほとんど畑地黒田では先土器時代のナイフ形石器掻器などがみられ、ナゴサには縄文中期後葉の土器と石鏃・石槍・掻器・石斧・石皿などがある。石槍・掻器はあるいは先土器―縄文時代初頭までさかのぼるものかもしれない。サソダ遺跡はこのなかでは最も散布範囲が広く、すぐ西の四神田しこだ地内の丘陵へ拡大する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遺物 石錘 クロ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む