田五加木(読み)タウコギ

デジタル大辞泉 「田五加木」の意味・読み・例文・類語

た‐うこぎ【田五木】

キク科一年草。田のあぜ湿地に生え、高さ0.5~1メートル。秋、黄色い花をつける。実に逆向きのとげをもつ。ひっつき。 秋》溝川に―の花暮れにけり/麦人」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「田五加木」の意味・読み・例文・類語

た‐うこぎ【田五加木】

  1. 〘 名詞 〙 キク科の一年草。アジア・ヨーロッパ・北アメリカに広く分布し、日本では、各地の田の畔や湿地に生える。高さ〇・五~一メートル。葉は対生し三~五深裂する。各裂片は披針形で縁に鋭い鋸歯(きょし)がある。秋、枝先の葉腋ごとに黄色で径約二センチメートルの半球形の頭花が咲く。果実は扁平なくさび形で上部にさか向きのとげ状の冠毛が二本ある。漢名、狼把草。たうまぎ。ひっつき。しらみぐさ。とっかんぼう。《 季語・秋 》 〔物品識名(1809)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む