田口 米舫
タグチ ベイホウ
明治〜昭和期の書家
- 生年
- 文久1年(1861年)
- 没年
- 昭和5(1930)年1月17日
- 出生地
- 下野国佐野(栃木県)
- 本名
- 田口 茂一郎
- 経歴
- 解剖学者・田口和美の子に生まれる。金石学・仏典を学び、清(中国)で3年間書道を研究、特に楷書・行書を得意とする。のち日本書道作振会審査員となり、平和博覧会の際はその審査長を務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
田口米舫 たぐち-べいほう
1861-1930 明治-昭和時代前期の書家。
文久元年生まれ。田口和美(かずよし)の子。金石学,仏典をまなび,清(しん)(中国)で3年間書道を研究。のち日本書道作振会審査員をつとめた。昭和5年1月17日死去。70歳。下野(しもつけ)(栃木県)出身。本名は茂一郎。字(あざな)は子寿。別号に蘇山外史,姑蘇仏龕主人。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 