日本大百科全書(ニッポニカ) 「田口和美」の意味・わかりやすい解説
田口和美
たぐちかずよし
(1839―1904)
解剖学者。武蔵(むさし)国藤畠郷(埼玉県北埼玉郡)出身。1853年(嘉永6)江戸に出て林洞海に蘭方(らんぽう)医学を学び、その後下野(しもつけ)国(栃木県)佐野で開業。明治維新後、1868年(明治1)医学校句読師となり、1876年東京医学校の初代解剖学教授、翌1877年東京大学医学部教授となり、没年までその職にあった。その間、1887年から2年間ドイツに留学、1893年には日本解剖学会、1902年には連合医学会をそれぞれ創設して初代会頭となった。日本人初の解剖学教授として解剖用死体の入手に努力し、しかも従来の刑死体から病死体へ変更して遺体解剖観の刷新に努めた。神経・血管の破格に関する研究を行う。著書に『人体解剖攬要(らんよう)』ほかがある。
[澤野啓一]