田島象二(読み)たじま しょうじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田島象二」の解説

田島象二 たじま-しょうじ

1852-1909 明治時代ジャーナリスト
嘉永(かえい)5年生まれ。維新後の政治にいきどおり,雑誌「団団珍聞(まるまるちんぶん)」の記者となり,滑稽風刺文を発表して評判をとった。明治15年「読売新聞主筆。明治42年8月30日死去。58歳。江戸出身。本姓は伊達。号は任天居士,粋多道士。著作に「耶蘇一代弁妄記」「花柳事情」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む