田島錦治(読み)タジマ キンジ

20世紀日本人名事典 「田島錦治」の解説

田島 錦治
タジマ キンジ

明治・大正期の経済学者 立命館大学総長;京都帝大教授。



生年
慶応3年9月7日(1867年)

没年
昭和9(1934)年6月28日

出生地
江戸・牛込赤城元町(東京都新宿区)

別名
号=赤城,守愚

学歴〔年〕
帝大法科大学(現・東大法学部)政治学科〔明治27年〕卒

学位〔年〕
法学博士〔明治34年〕

主な受賞名〔年〕
勲二等瑞宝章〔大正13年〕

経歴
金井延に師事。明治30年より3年間ドイツに留学。33年京都帝大法科大学教授となり、34年法学博士、大正8年経済学部の分離独立に伴い初代学部長。14年学士院会員。昭和2年定年で京都大学を退官、立命館大学総長に就任。8年辞任後も講義は続けた。近代日本経済学確立者の一人で、社会政策学会創立者の一人。弓道でも知られ、大日本武徳会常議員兼監事を務めた。著書に「日本現時之社会問題」「最近経済論」「経済原論」「東洋経済学史」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田島錦治」の解説

田島錦治 たじま-きんじ

1867-1934 明治-昭和時代前期の経済学者。
慶応3年9月7日生まれ。明治29年社会政策学会創立に参加。ドイツに留学し,33年京都帝大教授,昭和2年立命館大学長。晩年,社会主義経済学と対立する経済原論を講義した。昭和9年6月28日死去。68歳。江戸出身。帝国大学卒。著作に「近世社会主義論」「日本現時之社会問題」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「田島錦治」の解説

田島 錦治 (たじま きんじ)

生年月日:1867年9月7日
明治時代;大正時代の経済学者。京都帝国大学教授;立命館大学学長
1934年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む