田川内古墳(読み)たのこうちこふん

日本歴史地名大系 「田川内古墳」の解説

田川内古墳
たのこうちこふん

[現在地名]八代市日奈久新田町 田川内

国鉄鹿児島本線日奈久ひなぐ駅の北東約六〇〇メートル、田川内地区西端の天神社境内にある県指定史跡の円墳。縄文中期を中心とする貝塚の上に古墳が築かれている。墳丘の大半は失われ、石室の上部が露出していたが、昭和四八―四九年(一九七三―七四)に保存工事が行われた。石室は南西に開口する単室の横穴式石室で、羨道の長さ約二メートル、玄室は長さ二・四二メートル、幅二・三二メートル、高さ一・九二メートル。玄室には石障をめぐらし、奥壁に沿って石屋形が設けられ、石屋形の前面には左右に屍床が設けられている。周壁は石障の外側におもに砂岩小口積にしており、肥後型石室に属する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android