田廃寺(読み)やたはいじ

日本歴史地名大系 「田廃寺」の解説

田廃寺
やたはいじ

[現在地名]真備町箭田

吉備寺境内から周辺にかけて存在していたと推定される古代寺院跡。現存する寺の寺名から吉備寺跡とよばれることもある。遺構は不明で、数個の礎石を残しているが、原位置をとどめているものはない。塔心礎は穴をうがつのみの形式のものであるが、ほかの礎石は円形の柱座を繰出している。出土した瓦は吉備寺に保存され、そのうちの三点は国指定重要文化財。四点のうち鬼瓦の一つは飛鳥様式の素弁蓮華文で、箭田廃寺の創建が古い時代にあったことを示している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む