田村邦栄(読み)たむら くによし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田村邦栄」の解説

田村邦栄 たむら-くによし

1852-1887 幕末-明治時代の大名,華族
嘉永(かえい)5年5月20日生まれ。陸奥(むつ)仙台藩伊達一門石川義光の次男田村通顕(ゆきあき)の跡をつぎ,文久3年陸奥一関(いちのせき)藩(岩手県)藩主田村家10代となる。慶応4年奥羽越列藩同盟に参加し,秋田で新政府軍に敗れた。3000石没収と謹慎の処分をうけ,明治2年実弟崇顕(たかあき)に家督をゆずった。同年に赦免され,13年海軍省御用掛。15年同家を再承し,17年子爵。明治20年2月26日死去。36歳。初名は栄顕

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む