田染荘(読み)たしぶのしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田染荘」の意味・わかりやすい解説

田染荘
たしぶのしょう

大分県豊後(ぶんご)高田市田染地区に存在した荘園。『和名抄(わみょうしょう)』の豊後国国東(くにさき)郡に「田染」とあり、古代にはすでに一つの行政単位となっていた。宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)の荘園として11世紀に成立したと推定され、本御荘十八箇所の一つに数えられている。1285年(弘安8)に作成された「豊後国大田文(おおたぶみ)」の記載から、水田面積が90町で、本郷(ほんごう)・吉丸名(よしまるみょう)・糸永(いとなが)名の三つの単位に分かれていたことが知られる。永弘(ながひろ)文書をはじめ、関係史料はきわめて豊富で、とくに鎌倉時代後期、蒙古(もうこ)襲来と前後して大きな社会問題となった「神領興行法」の施行実態が明らかにできる点で、他に類をみない。荘域内には富貴(ふき)寺、真木大堂(まきのおおどう)、熊野磨崖仏(まがいぶつ)などの文化財が存在する。

[海老澤衷]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典 日本の地域遺産 「田染荘」の解説

田染荘

(大分県豊後高田市)
おおいた遺産指定の地域遺産
田染盆地にあった田染荘は、宇佐神宮の「本御荘十八箇所」と呼ばれる根本荘園の1つであった。1981(昭和56)年からの荘園村落遺跡分布調査では現在の小崎集落を中心とした水田などの景観は中世以来の農村風景をそのままよく残していることがわかった

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android