田沼意正(読み)たぬま おきまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田沼意正」の解説

田沼意正 たぬま-おきまさ

1754-1836 江戸時代後期の大名
宝暦4年生まれ。田沼意次(おきつぐ)の4男。水野忠友養子となったが父の失脚により離縁田沼意定(おきさだ)の跡をつぎ,文化元年陸奥(むつ)下村(しもむら)藩(福島県)藩主田沼家5代をつぐ。文政6年父の旧領にかえり,遠江(とおとうみ)(静岡県)相良(さがら)藩主田沼家第2次初代となる。大番頭(おおばんがしら),西丸若年寄,側用人(そばようにん)をつとめた。天保(てんぽう)7年8月24日死去。83歳。初名は忠徳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む