田辺城跡(読み)たなべじようあと

日本歴史地名大系 「田辺城跡」の解説

田辺城跡
たなべじようあと

[現在地名]田辺市上屋敷町

会津あいづ河口左岸、田辺市街の西南端に位置し、城郭は河口と海辺に隣接していた。慶長一〇年(一六〇五)洲崎すざき城が波浪により破壊されたため、同一一年浅野氏重により築かれたもので、同年の完工湊村みなとむら城・湊城ともよばれ(万代記)錦水きんすい城の佳名もあった(田辺要史)。元和元年(一六一五)以降は公的には屋形(館)

城主は元和五年まで浅野氏重。氏重の時代にいちおう城郭は整備されていたと思われるが、同年和歌山藩家老安藤直次が城主として田辺に入部した際、城はなく旧家に宿をとったという記録がある(田辺町大帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む