田面船
たのもぶね
広島県尾道(おのみち)市でつくられる郷土玩具(がんぐ)。柄杓(ひしゃく)の材料にする薄板でつくった屋形船の船体に、紅白の色紙を幔幕(まんまく)に見立てて張り、四つの車をつけている。旧暦8月1日の八朔(はっさく)の田面の節供は、全国的な農家の行事だが、西日本では田面祭りで豊作を祈る。この田面船は、昔、尾道から米を積み出した千石船にかたどり、柄杓製造業者がつくったという。田面の節供に初誕生を迎える男の子に贈られ、子供が歩けるようになると、船に新粉(しんこ)細工の田面人形を乗せて、これを引きながら産土(うぶすな)神に宮参りをする習俗がある。
[斎藤良輔]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
田面船
広島県尾道市の郷土玩具。江戸時代の千石船を模したもの。この地方で旧暦8月1日に行われる節句行事に用いられる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 