由利滴水(読み)ゆり てきすい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「由利滴水」の解説

由利滴水 ゆり-てきすい

1822-1899 幕末-明治時代の僧。
文政5年4月8日生まれ。臨済(りんざい)宗。備前岡山曹源寺の儀山善来,京都要行院の義堂昌碩(しょうせき)にまなび,文久3年(1863)天竜寺西堂となる。明治4年天竜寺派管長。幕末に焼失した同寺の再建につとめた。29年再度管長に就任。明治32年1月20日死去。78歳。丹波何鹿(いかるが)郡(京都府)出身本姓上田。法名は宜牧(ぎぼく)。姓は由理ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む