由阿 ゆうあ
1291-? 鎌倉-南北朝時代の歌学者。
正応(しょうおう)4年生まれ。時宗の他阿上人(たあしょうにん)真教の弟子。相模(さがみ)(神奈川県)清浄光(しょうじょうこう)寺(遊行(ゆぎょう)寺)にすむ。貞治(じょうじ)5=正平(しょうへい)21年二条良基(よしもと)に注釈書「詞林采葉抄」を献じ,「万葉集」を講義した。応安7=文中3年84歳で「青葉丹花抄」をあらわす。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
由阿
ゆうあ
1291〜1379?
鎌倉後期の時宗の僧
仙覚の影響をうけ,『万葉集』を研究。二条良基の招きにより上京し,『万葉集』を講じた。『拾遺采葉抄』『青葉丹花抄』を著し,『万葉集』の枕詞・地名などを注釈した。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 