日本歴史地名大系 「申義堂跡」の解説
申義堂跡
しんぎどうあと
文化年間(一八〇四―一八)姫路藩主酒井忠実が家老河合寸翁の建議によって庶民教育を行うため設立した郷校(兵庫県教育史)。申義堂の土地および建物は町大年寄岸本吉兵衛が提供し、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
文化年間(一八〇四―一八)姫路藩主酒井忠実が家老河合寸翁の建議によって庶民教育を行うため設立した郷校(兵庫県教育史)。申義堂の土地および建物は町大年寄岸本吉兵衛が提供し、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...