埼玉県中央部の市。1959年北本宿村が町制,改称。71年市制。人口6万8888(2010)。市域の大半が大宮台地上にあり,西端を荒川が流れ,東縁部は元荒川の低地となる。近世は本宿と呼ばれたが,これは慶長年間(1596-1615)中山道の宿場が鴻巣(こうのす)に移されるまで宿駅がおかれたことによる。以来,宿場として発展することもなく,1928年高崎線北本宿駅(現,北本駅)が開設された後も,50年代までは,平地林に囲まれた緑の多い農村であった。しかし東京都心から50km圏に位置するため,60年ころから平地林の開発が進み,64年以降の民間の建売住宅団地の建設,71年の水田埋立てによる日本住宅公団北本団地の造成などにより,住宅地化は急ピッチで進行し,人口は急増した。第2次世界大戦前からの伝統をもつ菊の抑制栽培(だましづくり)やトマトなどの施設園芸が盛んである。92年には県立北本自然観察公園が開設された。
執筆者:新井 寿郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
埼玉県中央部にある市。1971年(昭和46)市制施行。大宮台地の北部に位置し、西端部を荒川が流れる。中央部を南北にJR高崎線が走り、その東側を国道17号が通る。江戸初期は宿場町であったが、宿場が鴻巣(こうのす)に移ったので本(もと)鴻巣といい、のち本宿(もとじゅく)とよばれるようになった。最近まで平地林が多く残っていたが、1964年日本住宅公団(現、都市再生機構)の団地進出を機に、公営・民営の団地の建設が相次ぎ、これに伴い人口も急増した。寺院には、寿命院や真福寺があり、宗教法人解脱(げだつ)会の拠点がある。国指定天然記念物として石戸の蒲ザクラ(いしどのかばざくら)がある。面積19.82平方キロメートル、人口6万5201(2020)。
[中山正民]
『『北本市史』全7冊(1987~1994・北本市)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新