男重宝記(読み)ナンチョウホウキ

デジタル大辞泉 「男重宝記」の意味・読み・例文・類語

なんちょうほうき【男重宝記】

江戸初期の教養書。5巻。草田寸木子すんぼくし著。元禄6年(1693)刊行手習い・詩・俳諧茶の湯将棋など、一般知識や諸芸について記したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「男重宝記」の意味・わかりやすい解説

男重宝記
なんちょうほうき

男子の啓蒙(けいもう)教化・実用日益を主とした絵入りの書。1693年(元禄6)刊。艸田寸木子(くさだすんぼくし)著。5巻5冊。近世初期の民衆文化の向上に伴い、仮名草子などとともに発生したもので、その前年同じ著者による『女(おんな)重宝記』が好評だったところから男子向きにつくられたもの。「童男の知て重宝とするものなり」とあるように、大人になる前の年齢層の男子を対象としている。「巻之一」の初めに「男子一代の総論」として「よみかき学文の芸を第一」とし、以下一般知識から手習、詩、和歌連歌(れんが)、俳諧(はいかい)、茶の湯、立花(りっか)、碁、将棋など諸芸にわたって記述され、最後の「巻之五」では「しつけ五十一箇条」をあげている。『女重宝記』と比べ注目されるのは、「巻之三」の半分が立花の項にあてられていることで、『女重宝記』が「女子たしなみてよき芸のあらまし」として、茶の湯、香、連歌などとともに立花をあげているのに対し、ここでは「花瓶たての事」「砂の物の事」「なげ入れの事」「諸法度の事」などいけ花の全般に触れてそのたしなみを説いている。これは、いけ花がまだこの時代にあっては女子のものではなく、男子中心の旦那芸(だんなげい)であったことを物語る。

[北條明直]

『小川武彦解説『近世文学資料類従 参考文献17 男重宝記』(1981・勉誠社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android