共同通信ニュース用語解説 「男鹿のナマハゲ」の解説
男鹿のナマハゲ
秋田県男鹿市で大みそかの夜に実施される伝統行事。「ナマハゲ」は怠け心を戒め、無病息災や豊漁・豊作をもたらす神の使いとされる。鬼の面をかぶり、わらでできた装束を身に着けた男性らがナマハゲに
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
秋田県男鹿市で大みそかの夜に実施される伝統行事。「ナマハゲ」は怠け心を戒め、無病息災や豊漁・豊作をもたらす神の使いとされる。鬼の面をかぶり、わらでできた装束を身に着けた男性らがナマハゲに
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...