町浦富村
まちうらどめむら
[現在地名]岩美町浦富
浦富村の南に位置する。正保期(一六四四―四八)作成と推定される因幡国絵図(県立博物館蔵)に町浦住宿とみえる。町浦住村とも称したが、元禄郷帳作成時に町浦富村と改めた(元禄一四年「変地其外相改目録」県立博物館蔵)。町浦留村とも記した(在方御定)。但馬往来が当地で北側の海岸線を東進する道(浜通)と、南側の蒲生川に沿って南東方に進み蒲生峠を越える道(大川通)に分岐する。羽柴秀吉の命で巨濃郡に配された垣屋氏が支配の拠点を浦富の桐山城に置いたことが契機となり、蒲生川沿いの街道が浦富まで延長迂回し、南西方向へ延びる鳥取方面への街道と接続、浦富村集落の南に在町的な集落が形成されたと考えられる。「因幡志」に上町・中町・新町の名がみえ、現在も上町・新町の小字名が残る。鵜殿氏の陣屋があり(因幡志)、天保一三年(一八四二)からは同氏の自分手政治の支配下に置かれた(控帳)。鵜殿氏の給地五千石(弘化三年六千石に加増)は岩井郡の一一ヵ村、八上郡・八東郡の各一ヵ村、日野郡の三ヵ村、汗入郡の二ヵ村、久米郡・八橋郡の各一ヵ村にあった(給人所付帳、「鵜殿長家譜」藩史)。自分手政治の下で当地は無年貢地となり(控帳)、村の称が廃され領内限り町浦富と称されるようになった(安政五年村々生高竈数取調帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 