デジタル大辞泉
「蒲生峠」の意味・読み・例文・類語
がもう‐とうげ〔がまふたうげ〕【蒲生峠】
兵庫・鳥取県境にある峠。標高335メートル。山陰街道の要地。長さ1745メートルの蒲生トンネルを国道9号線が走る。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
蒲生峠
がもうとうげ
鳥取県岩美(いわみ)郡岩美町と兵庫県美方(みかた)郡新温泉(しんおんせん)町の境にある峠。標高335メートル。古くから但馬(たじま)と因幡(いなば)を結ぶ峠で、山陰道(国道9号)が通じていたが、冬期は深雪のため自動車交通が妨げられるので、1978年(昭和53)峠北方に蒲生トンネル(1745メートル)が建設された。山陰道・蒲生峠越として国の史跡に指定されている。
[岩永 實]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 