畏まり(読み)カシコマリ

デジタル大辞泉 「畏まり」の意味・読み・例文・類語

かしこまり【畏まり】

恐れ謹むこと。
「今日は皆乱れて―なし」〈・三〉
尊貴相手行為をもったいなく思い恐縮すること。
「きたなげなる所に、年月をへて物し給ふこと、極まりたる―」〈竹取
感謝の言葉。お礼。謝辞
「みづからなむ参り侍りて、又々―も啓すべき」〈落窪・三〉
言いわけ。わびごと。
「久しくさぶらはぬ―聞えむ」〈宇津保嵯峨院
おとがめを受けること。謹慎すること。勘当勘気
「―許されて」〈・九〉
つつしんで言葉を承ること。
「御返りに―のよし申して」〈・八六〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「畏まり」の意味・読み・例文・類語

かしこまり【畏・恐】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「かしこまる(畏)」の連用形の名詞化 )
  2. 相手の威厳に押されたり、自分に弱点があったりして恐れつつしむこと。遠慮すること。
    1. [初出の実例]「仲忠、なほ身の数ならず、よの心にもかなはねば、なほかしこまりをだにこそあれ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
    2. 「けふは皆みだれてかしこまりなし」(出典:枕草子(10C終)三)
  3. 高貴な人が自分に対して示した行為を、もったいないと思うこと。ありがたいこと。恐縮すべきこと。
    1. [初出の実例]「きたなげ成る所に年月を経て物し給ふ事、きはまりたるかしこまりと申す」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
  4. お礼のことば。謝辞。
    1. [初出の実例]「参り侍て、又々かしこまりも啓すべき」(出典:落窪物語(10C後)三)
  5. おわびのことば。申しわけ。
    1. [初出の実例]「久しくさぶらはぬかしこまり聞こえん、とてなんさぶらひつる」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)
  6. 目上の人の怒りにふれて、謹慎すること。
    1. [初出の実例]「さて、かしこまり許されて、もとのやうになりにき」(出典:枕草子(10C終)九)
  7. つつしんでことばをうかがうこと。うけたまわること。
    1. [初出の実例]「『いみじうめでたからんとこそ思ひたりしか』など仰せられたる、御返りに、かしこまりのよし申して」(出典:枕草子(10C終)八六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android