畑山村
はたやまむら
[現在地名]安芸市畑山
五位ヶ森(一一八四・八メートル)の南側に位置する広域な山村で、村の中央を安芸川の上流畑山川が流れる。北東は中ノ川村、南は安喜ノ川村。南西方に山を越えると尾川村に通じ、安芸川沿いに下流の栃木村を経て安喜浜村に至る道が通る。枯井谷・寺内・押谷・和田・谷口・上段・小川名・柿ヶ久保・大野などの集落が点在する。
「安芸家相承深秘録」に正応元年(一二八八)安芸氏から畑山康信が分家したことを記して、「正応元年正月忠信より兄康信へ夜須、大忍、八多山、小川分知ニ配ス」とある。
畑山村
はたやまむら
[現在地名]但東町畑山
日向村の南東、太田川の左岸にあり、当地で同川に赤花川が注ぐ。北東は中山村。集落は下畑山・中畑山・畑森・日和坂に分れる。近世の領主の変遷は三原村に同じ。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に村名がみえ、高四一八石余。その後寛文四年(一六六四)の差出帳(畑山村文書)では高三九〇石余、元禄六年(一六九三)の検地帳(同文書)では高六一四石余、宝暦二年(一七五二)の倉見領分高附帳(岡田家文書)では高五三九石余、天保郷帳では高四一八石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 